おはようございます。
開運セラピストのゆーみんです。
木曜日は素晴らしい天候に恵まれて、朝の散歩が出来ました。
青空を見るだけで、幸せ感がドッと押し寄せてきます。
何気ない日常を楽しめるって、とても気分が高揚しますね。
思えば早起きをするようになってから、そんな日が多くなりました。
早起きは三文の徳。
閃きやアイデァが降りてくる黄金の時間です。
朝の何気ない時間を大事にして、朝のスタートを楽しむと良い事が満載なのでお奨めです。
将来の夢実現に向けて大切な事
先日、ドリームプレぜーテンションというワークで、私の夢を仲間に聞いてもらいました。
自分の夢は何か・・・誰かに質問してもらうと、具体的なイメージが沸き、どんどん言葉が出るようになります。
今回のワークは、質問者と回答する側の二手に分かれて、お互いの夢をプレゼンテーションするというものです。
6つの質問があったのですが、その中でこんな質問がありました。
その一つをピックアップします。
- あなたは夢実現に必要な要素を3つ上げるとしたら何ですか?
さて、皆さんはどんな事を答えるでしょうか?
私はこの3つを上げたいと思います。
①毎日コツコツと続けること
②ワクワクして楽しむ努力をすること
③人を応援する事
特に③はあまり意識してこなかったので、今後はもっと心掛けたいと思っています。
期待と空想の違い
丁度そのワークをやった後で、宝地図の恩師、望月俊孝先生のメルマガでこんなことを知ることが出来ました。
夢が叶いやすい人とそう出ない人は二種類に分かれるという、2002年にアメリカの大学の研究チームで発表された実験結果の話です。
多くの人が、実は「叶いにくい方を選択している」のだそうです。
それは、なぜか・・・
夢実現には「期待」と「空想」という二種類の感情があります。
この2つが行動力に直接つながっているのです。
将来への信念あるイメージですが、でもこの二つは明らかに違います。
それを少し説明しますね。
🍀期待・・将来発生する可能性への評価
🍀空想・・思考の流れの中で浮かんだ事象
では、一体どちらの方が行動力に繋がるのでしょうか?
だいたい予想がつくのではないかと思います。
追跡調査の結果、就活、恋愛、試験、健康に於いて、夢を叶えたのは
「期待」の感情を抱いた人たちでした。
💖ポジティブな「期待」は、高いやる気と行動力を生み、高い成果につながったのです。
💖しかし、ポジティブな「空想」は、逆にやる気と行動力を抑え、低い成果につながったのです。
同じポジティブな感情であっても、明らかに成果に違いが出るし、そもそも空想しただけの人は、挑戦しなかった人が多いのです。
そもそも、挑戦しなければ何も変わらないですよね。
期待して行動すると、自分への自信がわいてきやすくなります。
まとめ
いかがだったでしょうか?
同じポジティブな感情であっても、「期待」と「空想」では明らかに結果が違ってきます。
🌈期待は、未来に向けて実際に行動したり、お金を自分磨きに投資出来ます。
🌈でも、空想は、今この場を楽しむものにすぎず、実際に行動に移すことが出来ないのです。
ならば、期待して未来の引き寄せたいことに集中してみた方が良いのではないでしょうか?
でも、ここで一つ注意点があります。
期待するのはいいけれど、過度に期待しないということです。
過度に期待すると「執着」を生んでしまします。
叶わなかったら嫌だと思い、不安な気持ちが行動を止めてしまいますね。
こうなったらいいな…と期待をして、誰かに話すか、紙に書いて
ワクワクを感じたら、後は忘れているくらいが丁度良いのです。
そして、期待しないで、どんどん小さな変化を喜んでいきましょう。
すると喜びが喜びを生み、夢に近づいていくようになります。
「あとは神様のみぞ知る…」といった姿勢も大切だと思います。
小さな成功体験を重ねて、夢に向かって期待していきましょうね。
今日も応援しています。
最後までお読みくださり、ありがとうございました。
コメント
最後の、神のみぞ知る…が大きなポイントですね。
ポジティブに期待を膨らませて実行することは、とてもたいせつなこと。「前向き」な思考を持つことは、良い成果を引き出す前提条件ですね。
その積極性を持ちながらも、最終的には「神のみぞ知る」という姿勢でいることが、とても大切なことだと思います!「当たるも八卦当たらぬも八卦」の気持ちですね。決して一喜一憂しないこと!常に平常心で穏やかな気持ちで結果を受け入れること。
その姿勢が、次の成功に導かれる絶対条件となります!
今日も素敵な気付きをありがとうございます。
おはようございます。私が伝えたいことを補足して下さり、感謝申し上げます。
そう、向上心を持ちながらも、常に「平常心」が大事だと思います。
いい事も悪い事も、全て自分に必要だと思って受け入れる平常心・・・。
仰る通り、周りの状況で一喜一憂しない心構えが必要ですね。今日もコメントありがとうございました。