みなさん、こんにちは。
開運セラピストのゆーみんです。
日曜日なので、いつもよりゆったりとした時間を過ごしています。
早起きも習慣になりつつあり、朝の時間に集中して出来ることが増えてきました。
朝って、やはり気持ちがいいし、集中力が続く時間なのかなと思います。
午前中に作業をすると、午後からの時間に余裕が持てるような気がします。
皆さんは、どんな風に自分の時間を使いますか?
出来れば、自分の得意な事や、好きな事に使っていきたいですよね。
最近読みたい本が増えているので、読書の時間を増やそうかなと思う今日この頃です。
まず形から入る
最近、アウトプットが大切だと、色んな場面で聞くようになりました。
アウトプットすると、自分を変えることになるそうです。
まず、行動ありきは、やっぱり自分への課題という事でしょうか?
スピードの時代と言われますが、私は本当に忘れっぽいので、人から聞いた話や、本の中でいいなと思った事は、なるべくアウトプットするようにしています。
行動することで、自分の中の無意識が、理想の自分に徐々に近づいていけばいいなと思います。
ある人の話ですが、三流の人は「本」から学ぶ。
二流の人は、「人」から学ぶ。
一流の人は、「万象」から学ぶ。
一流の人は、自然の中から、そして、全ての物事から人生にとって大切な事を学んでいるというのです。
本も、人も時には間違える事もあるので、鵜呑みにしないで参考に留める事も必要かもしれません。(受け取り手の解釈が間違う事もあります。)
幸せに生きる為には、この世のルールを守る必要がありそうですね。
そのルールとはいったい何でしょうか?
それを知りたいので、これから出来るだけ学んでいきたいです。
人や本から学ぶ上で、とても大切な事があります。
それは、何でも形から入るという事です。
スポーツでも、趣味の世界でもまず基本が大切と言われますよね。
私が最近心掛けている事は次の4つです。
「笑顔」「人の話は頷いて聞く」「人の意見が良いと思ったら拍手」「聞かれたら、ハイと返事する」ということです。
これが、感謝、誠実、謙虚、挑戦に繋がっていくと思います。
まず、行動ですね。
そして、「ありがとうございます」…という言葉をなるべく多く使う事。
一度に沢山の事は出来ないので、まずこの4つの形から入ることを、意識して毎日過ごそうと思っています。
皆さんは、何か日々の暮らしの中で心掛けている事はありますか?
自分がまず幸せな気持ちで生きて、周りの人たちを明るく照らしていきたいです。
争う事をやめて、人を承認する生き方にシフトしていきたいからです。
それでも、当然ながら、嫌な事や、苦しい事は人生に起こってくると思います。
でも、そういう時にも、「今は自分を変える大チャンス」と思う自分でありたい。
まずは、その第一歩として形から入る・・。
中々できないからこそ、スピード化して、自分に奇跡を起こしたいですね。
食べることは感謝の連続
今日は久しぶりに離れて暮らしている、義母と朝食を食べました。
一人暮らしの義母は、いつも張り切って作ってくれるので、つい食べ過ぎてしまいます。
人が作ってくれるものって、なんであんなに美味しいのでしょうね。
そう、私は食べることが大好きなんです。
いつも、どこか美味しいお店に行って外食をしたいと思うし、友達から美味しいお店情報をシェアしてもらうのも大好きなんです。
でも、最近こんな話を聞き、少し驚きました。
それは、食べることは「借り」を作ることにつながるという話です。
食物は、元々「命あるもの」だから、それの対して畏敬の念を持てという事なのでしょうか?
でも、食に対して罪悪感を持てという事ではないらしいです。
お腹が空いていないのに、時間が来たから食べるという事が、「食べすぎ」に繋がっているという事らしいです。
そして、つい食べ過ぎて、「あーダイエットしなきゃ!」と思って、少し我慢しても、結局また食べたくなって、また時間が来たら食べる。
いつも、こんな感じの繰り返しってあると思うのです。
確かに、私はあまり動かないのに、「食べ過ぎている」という感覚があります。
そして、3時になったら普通におやつの時間と称して、大好きなコーヒーとお菓子を食べています。
勿論、好きな時に好きなものがいつでも食べられる時代に生まれた事…心から感謝をしなくてはいけません。
それと同時に、「人の運は食にあり」という考え方もあるのだと知りました。
これは、江戸時代の「水野南北」という人が言ってた言葉です。
食べることは、天から借りを作ることになると言っています。
そして、その借りを返す方法は、「世の為人の為に何かをする事」だそうです。
江戸時代の肉体労働は、世の為人の為に働くことが多かったそうです。
例えば、橋を作ったり、道を広げたり、かごに人を乗せて運ぶ仕事も、相当の体力を使いました。
だから、肉体労働をする人は、沢山食べすぎても、ちゃんと天に借りを返す事が出来たそうです。
でも、今の便利な世の中に、沢山食べなきゃいけない労働は随分少なくなっています。
しかも、今の私の生活スタイルを考えた時、お腹が空いていないのに、当たり前に食べることは、借りを増やしていることになるのかな??と考えました。
確かに、食べ過ぎると頭が回らなくなって、思考がストップすることがありますね。
天下の人相見の水野南北の話の中で、「大食は衰運」「粗食は幸運」という言葉が出てきますが、確かに粗食で暮らしている人の方が長生きしている人が多いように思います。
食事の量と食べ方に、運も影響されるというお話でした。
神経質になって、食の楽しみを無くすのもどうかと思いますが、偉人の話も少しは心に止めて、せめて感謝の心で有難く食事を頂くようにして、少食を心掛けるようにします。
まとめ
今日は、「形から入る」という事と、毎日繰り返し行っている「食の在り方」について考えてみました。
今の段階では、少しづつ小食を心掛けていこうかなと思っています。
無理なダイエットは続かないけど、食事に感謝して少量頂くなら出来るかな!?
きっと、私の体の細胞は、無駄に食料が入ってこなくなると、生命を維持するために頑張って働いてくれるようになると思います。
もしかしたら、燃費良く、活性化してくれるかもしれませんね。(笑)
今日も私の話を最後までご覧いただき、本当にありがとうございました。
🍀本日のカードからのメッセージ
幸運になる為のメッセージ
「ASK 6 可能性」
6の意味 愛 奉仕 バランス 調和 華族 絆 育てる 美 中庸 母性
物も人も自然も宇宙も、たえずバランスを保ちながら存在しています。
どちらかに傾きすぎることなく、質の違いを活かしていくことで、そこに愛が流れていくのです。
🍀MIRACLE GIFT
- バランスはとるものではなく、生まれるものです
コメント